飲食店で独立するために必要なステップとは?注意点や確認すべきことを解説!

飲食店で独立するために必要な3つの準備
飲食店の独立を目指す人は非常に多いです。その一方で、独立後すぐに、閉業に追い込まれるお店も少なくありません。
独立の成否を分けるのは『準備』です。飲食店の独立をするうえで、どんな準備が必要なのか、本当に大切なことを3つ紹介します。
1.お店のコンセプトを決める
飲食店として独立するうえで、誰にどうやって、どんな商品を提供するのか、コンセプトを決める必要があります。
『商品』とは、料理だけのことではありません。接客や店内の雰囲気を含めた『お店で体験するすべて』が、飲食店にとっての商品です。
まずは「お客様にどんな気持ちになってほしいか」「どんな風に食事を楽しんでもらいたいか」というように、お店のコンセプトを決めましょう。
飲食店としてのコンセプトがブレてしまうと、お客さんの心に残らないお店、つまりリピーターを獲得できないお店になってしまいます。
2.コストを把握し、資金を用意する
飲食店として独立する前に、資金の準備をしておきましょう。日本政策金融公庫の『創業の手引+』によると、約6割の企業が店舗を安定させるまで半年以上かかっているとのことです。開業資金だけでなく、お店を営業するための資金と生活費を、最低半年分は用意しておくべきです。
独立後しばらくは収支面で苦労するかもしれません。資金が尽きればお客様に最高のサービスを提供することも、新しい試みをすることもできなくなります。
-
前の記事
3割負担だけじゃない! やさしいお金の専門家・横川楓さんに聞く、国民健康保険の仕組み 2022.03.29
-
次の記事
勘定科目が分からないときは、全て雑費で帳簿付けしてOK? 2022.04.11