フランチャイズにおけるチェーン展開の仕組みとは?加盟するメリットも解説!
- 2022.05.13
- 集客

フランチャイズビジネスにおける「チェーン展開」ですが、本記事では、普段何気なく耳にする「チェーン展開」の仕組みについて解説します。
フランチャイズに加盟するメリットも、3つ紹介します。
「起業のハードルを下げる」1つの手段として知られるフランチャイズですが、チェーン展開の仕組みを知ることで、起業したいという夢は現実に一歩近づきます。
フランチャイズチェーンとは
フランチャイズチェーンとは、個人や法人がフランチャイズ本部と契約し、チェーン店の経営を行う事業形態です。フランチャイズ加盟店は、本部から店舗の商標やノウハウを使う権利を受け取り、対価として本部に「ロイヤリティ」を支払います。
フランチャイズ本部は、随時新しい加盟者を迎え入れることで、短期間でチェーン店舗を拡大していきます。
仕入れ・販売・集客など、「店舗経営に大切な要素」をパッケージにすることで、未経験でも経営可能な仕組みづくりをしているのが特徴です。
フランチャイズについてもっと知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。
フランチャイズ(FC)とは?意味や仕組みを分かりやすく初心者向けに解説
フランチャイズチェーンが行っているチェーン展開とは
チェーン展開とは、同一ブランドで複数の店舗を運営していく経営形態を指します。
ファストフード店やファミリーレストラン、コンビニエンスストアなどの多くが、チェーン展開をしています。
チェーン展開している店舗の特徴は「すべての店舗で一定に保たれたクオリティのサービスを提供していること」です。
店舗を選ばず、安定したサービスを受けられるため、顧客にとっても利用しやすいといえるでしょう。
フランチャイズチェーンの直営店と加盟店との違い
フランチャイズチェーンには、直営店と加盟店があります。
直営店と加盟店の違いは、「誰が経営しているのか」です。
直営店は、フランチャイズ本部が自社で直接経営する店舗のことをいいます。店舗用の物件や従業員、設備などもすべて自社でまかない運営するケースです。
店長も、本部に直接雇用されている人が任されます。
自社で経営しているため、直営店にロイヤリティは発生しません。
加盟店では、各店舗にオーナーが存在し、それぞれが個別に経営を行っています。ロイヤリティを支払うのも、加盟店です。
フランチャイズチェーンの本部はなぜチェーン展開をするのか
フランチャイズ本部がチェーン展開をする目的は、主に2つあります。
「コストの削減」と「早く店舗エリアを拡大すること」です。
総じて、効率的に店舗を拡大することが目的といえるでしょう。
それぞれについて、詳しく解説していきます。
目的1:チェーン展開でコストを削減したいから
チェーン展開をする目的の1つが「コストの削減」です。
チェーン展開することで、製造・仕入れのコストや、商品の流通コストを削減できます。
同じ商品をまとめて仕入れるほど、仕入れコスト(卸値)は下がります。商品製造の場合でも、原材料の大量生産・大量買い付けによるコスト削減が可能です。
大量に仕入れたり製造したりした商品を、同じ地域にまとめて配送することで、流通コストも削減できます。
製造や仕入れ・流通でコスト削減ができると、代わりに販売促進や新商品開発に資金をあてられます。
コスト削減は、オーナーにとってもフランチャイズ本部にとっても、大きなメリットといえるでしょう。
理由2:チェーン展開することで早く店舗エリアを拡大したいから
チェーン展開をする2つ目の目的は「店舗エリアの早期拡大」です。
店舗拡大が早いことには、オーナー(加盟者)とフランチャイズ本部の両方にメリットがあります。
フランチャイズチェーンの規模が大きくなるほど、仕入れコストや流通コストも低くなります。
店舗の経営費用や出店費用も低くなるため、オーナーの負担も少なくなるのです。
また、店舗拡大のスピードが早いことで、「エリアを占有したいと考えるオーナー」から人気が出ます。
オーナーからの人気を集めることで、店舗拡大スピードが、加速度的に早くなっていくのです。
当然、自社のブランド名が全国に知れ渡るのも早まります。
ネームバリューがあるほど、顧客も人材も集めやすくなり、チェーン全体の経営力が高まります。
フランチャイズチェーンに加盟して起業するメリット
次に、起業したい方がフランチャイズチェーンに加盟するメリットを紹介していきます。
・未経験からでも参入できる
・本部から継続的な集客支援を受けられる
・フランチャイズチェーンのブランド力を利用できる
フランチャイズチェーンに加盟することで、起業するハードルを下げられるでしょう。
それぞれのメリットを、わかりやすく解説していきます。
メリット1:未経験からでも参入できる
メリット1つ目は「未経験からでも参入できる」ことです。
フランチャイズに加盟すると、店舗の運営ノウハウや商標を使用する権利などをまとめた「フランチャイズパッケージ」を利用できます。
ノウハウの内容は、「立地の選定」や「運営で気をつけること」など、細部まで網羅されたものです。
また、開業前には本部担当者による研修が数日から数ヵ月にわたって行われます。
研修後も、「スーパーバイザー」と呼ばれる本部担当者が、経営や店舗づくりのアドバイスをしてくれます。
業界未経験でも、フランチャイズ本部からの後押しを受けながら、安心して経営を始められるのです。
メリット2:本部から継続的な集客支援を受けられる
メリット2つ目は「本部から継続的な集客支援を受けられる」ことです。
「集客」は、どのような種類の商売でも、共通の課題として挙げられます。
しかし、個人経営の店舗では、広告宣伝にかける費用を捻出するのは難しいでしょう。
フランチャイズでは、本部がチェーン店すべての広告宣伝を行ってくれるため、オーナーが高額な広告費を支払う必要はありません。
テレビCMや全国へのチラシ配布などといった個人では難しい大規模集客も、フランチャイズなら可能です。
各加盟店舗は、自ら広告宣伝を行わなくても、フランチャイズ本部が行う大規模なプロモーションの恩恵を受けられます。
メリット3:フランチャイズ本部のブランド力を利用できる
3つ目のメリットは「フランチャイズ本部のブランド力を利用できる」ことです。
ブランド力には、絶大な集客効果があります。
例えば、「全国チェーンのカフェ○○が△△県に初上陸!」というチラシを、開店前から地域に配っておくと、どうなるでしょうか。
チラシの効果で開業初日に行列ができることも、珍しくありません。
個人経営店の場合は、開店前に綿密なプロモーションを計画・実行しない限り、開業初日から行列をつくることは難しいでしょう。
顧客を増やすために、開店後も集客プロモーションに頭を悩まされます。
集客ができないのなら、リピーターを地道に増やしていくしかありません。
フランチャイズなら、「店舗の知名度が高い状態」で開店できます。
もちろん、知名度が高いブランドであるほど、受けられるメリットも大きくなっていきます。
起業を検討している方は1つの手段として
フランチャイズチェーンの仕組みを知っておくべき
本記事では、フランチャイズにおける、チェーン展開の仕組みを解説してきました。
フランチャイズチェーンの仕組みを簡単におさらいしましょう。
チェーン展開とは、同一ブランドで複数の店舗を運営していく経営形態のことをいいます。事業本部が直接運営する「直営店」のほかに、個人や別の法人に運営を任せる「加盟店」を募るのが、チェーン展開の特徴です。
毎日目にするファストフード店やコンビニエンスストアの中にも、チェーン展開された「加盟店」が多くあるでしょう。
また、起業を検討している方が、フランチャイズチェーンに加盟するメリットは3つありました。
・未経験からでも参入できる
・本部から継続的な集客支援を受けられる
・フランチャイズ本部のブランド力を利用できる
フランチャイズチェーンは、「未経験でも憧れの仕事で起業したい!」という夢を後押ししてくれる仕組みです。
特に「起業したいけど、1人でゼロから始めるのは不安だ」という方には、フランチャイズチェーンでの起業をおすすめします。
まずはフランチャイズチェーンの仕組みを理解し、どんな業種・業態で起業したいのかを、じっくり検討してみることが大切です。
アントレでは、フランチャイズ契約を募集している本部について紹介しています。
どのような本部が存在するのか、一度見てみてください。
アントレHP『フランチャイズで独立・開業する』
三國鈴香
ビジネス(HR関連)系・WEB制作系・金融系などBtoBからBtoCまでさまざまなジャンルの記事を執筆。
-
前の記事
経営者に必要な「着眼点」の鍛え方 第91回・お客さんを途切れさせない工夫 2022.05.13
-
次の記事
フランチャイズとは?関連用語の意味やメリット・デメリットを、徹底解説! 2022.05.13