Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wordpress-seo domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xb449385/xb449385.xbiz.jp/public_html/dev-rep-kigyoguide/wp-includes/functions.php on line 6121
独立・開業前の方法と、すべき準備とは?資金繰りの方法も紹介! - アントレ起業・準備ガイドブック【起業・経営で必要な物事・サポートをまとめてそろえる】

独立・開業前の方法と、すべき準備とは?資金繰りの方法も紹介!

独立・開業前の方法と、すべき準備とは?資金繰りの方法も紹介!

独立・開業には、どんな方法があり、どんな準備をすべきなのでしょうか。資金が少ない場合は、独立や開業はできないのでしょうか。

本記事では、独立と開業の違いや、ビジネス立ち上げの準備・具体的な方法について解説します。

独立や開業のハードルを下げるための、資金確保の方法も紹介します。まずは、独立・開業の基本を学び、ビジネスを成功させるための土台をつくりましょう。

独立開業とは

独立・開業とは、会社に雇われるのではなく、自分でビジネスの力を立ち上げることをいいます。では、独立と開業には、どんな違いがあるのでしょうか。

まずは、独立と開業の違いと、類似語である「起業」の意味について解説します。

独立と開業の違い

独立と開業とは、どちらも「会社に属するのではなく、自分1人でビジネスを立ち上げること」を指します。ただし厳密にいえば、両者には違いがあります。

独立と開業の違いは、「どんなビジネスを立ち上げるか」です。開業は、主に店舗や資格が必要な業種・業界で、ビジネスを立ち上げることを指します。開業医や個人事務所を構える弁護士や税理士、飲食店や商店などが開業にあたると考えると、わかりやすいでしょう。開業に当てはまらない業種には、独立が使われることが多いです。フリーランスや無店舗で始めるビジネスには、主に独立が使われます。

独立開業と起業の違い

独立や開業と似た言葉に「起業」があります。起業とは、どんな場合に使われる言葉なのでしょうか。

起業は、主に「法人の立ち上げ」に使われる言葉です。たとえ1人でできるものでも、資格が必要なものであっても、法人を立ち上げたら起業といわれます。一方、独立や開業は、法人ではなく個人事業主に対して使われる言葉です。

起業とは「法人設立を伴う独立・開業」だと考えると分かりやすいでしょう。

独立開業する前に、考えるべきこと

独立したり開業したりといった働き方には、夢があります。成功したときに得られる報酬は、会社に雇われている場合より大きいでしょう。ただし、失敗したときのリスクも大きいです。

独立・開業を成功させるために、あらかじめ考えておくべき3つの事柄を紹介します。

独立開業のリスクを知る

独立したり開業したりすることには、会社員として働くことよりもリスクがあります。失敗しても、誰も守ってくれないからです。

独立や開業に、夢や理想を抱いている人は多いでしょう。たしかに、独立・開業が成功すれば、リターンのすべてを自分で受け取れます。同時に、失敗したときの負債や責任も、すべて自分で負わなければなりません。

独立・開業してしまえば、自分のミスを上司にカバーしてもらったり、損害を出したときに会社に補填してもらったりすることはできないのです。

自分の考え方や姿勢を見つめ直す

独立・開業する前に、自分の考え方と、ビジネスへの姿勢を見つめ直しましょう。

独立であれ開業であれ、ビジネスを立ち上げる以上、1人の経営者として見られます。失敗しても誰にも守ってもらえないのはもちろん、ビジネスを成功させるためには、何でも自分で考え、行動しなければなりません。

独立・開業を成功させるためには「他人任せにせず、自分から行動を起こす」「常に学ぶ姿勢を持つ」ことが大切です。

どんな仕事をするか考える

独立・開業する仕事の内容を考えることも大切です。仕事を選ぶときは、次の3ポイントを重視しましょう。

・意義を感じられる仕事か
・自分にスキルや経験があるか
・時流に合っているか

単に「流行っていて成功しそうだから」「やってみたいから」と思うだけなら、不十分です。

確かに、時流に合っていて成功しそうということも、やってみたいという気持ちも大切です。しかし、流行っているビジネス、時流に合ったビジネスには、ライバルも多くいます。何でも自分で考え行動し、全責任を負う日々には「やってみたい」程度の気持ちでは耐えられません。

一般的に、経験がある業種での独立・開業の方が、全く知識がないジャンルで独立開業をするよりも成功の確率が高くなります。
ビジネスの世界では、経験に価値があります。業界経験者だからこそ知っている内容や、業界の強み・課題を知っている事は独立・開業時の大きな強みになります。

独立・開業をした後は、自分の力で、多くの苦難に立ち向かうことになります。まずは、ビジネスを立ち上げる意義が感じられて、長期的に情熱を維持できるかを考えましょう。

独立開業する3つの方法

独立・開業というと、「自分のお店を出す」イメージを持つ人が多いのではないでしょうか。しかし、働き方もビジネスの形態も多様化した現代では、さまざまな方法で自分のビジネスを立ち上げられます。

独立・開業する3つの方法「フリーランスになる」「自分のお店を開店する」「フランチャイズを活用する」について、それぞれどんな業種・どんな人に向いているのかを解説します。

フリーランスになる

IT系、マーケティング系の分野なら、フリーランスとしての独立がおすすめです。

フリーランスとは、主に企業をクライアントとして、仕事の外注や業務委託を請ける働き方を指します。デザイナーやエンジニアなどには、フリーランスとして活躍している人も多くいます。

フリーランスの魅力は、独立資金が少なくて済むことと、副業からでも始めやすいことです。

元々もっているスキルを活かして独立する場合が多いため、会社員として働きながら、副業としてフリーランスで小さく独立することをおすすめします。基本的にはPCさえあれば独立できます。また、さまざまな道具を必要とするデザイン系・イラスト系の仕事でも、すでに持っている道具をそのまま使えます。

サラリーマンにおすすめな月2万円稼げる副業18選  忙しい会社員でも副業できる実例を紹介

https://entrenet.jp/magazine/25168/

自分のお店を開店する

自分で出店するのには夢があります。自分のやりたいことと、店舗のある地域のニーズを掛け合わせ、戦略を考える日々は刺激的でしょう。

ただし、独立・開業する方法の中でも、必要資金もリスクも大きな方法です。店舗用の建物と土地、当面の仕入れや従業員の確保など、莫大な初期費用がかかります。反面、戦略次第で売り上げを伸ばしやすく、利益として手元に残るお金も大きいです。

お店を出す場合、集客が重要です。そのためには立地の選定がすべてといっても過言ではありません。時間帯別の住民層を調べ、自分の提供できるものと合った立地を選び、土地特有のニーズに応えられるようにしましょう。

フランチャイズで開業する

フランチャイズを活用すれば、個人で同等の独立をするのと比較して、必要な資金とリスクを抑えて開業することができます。最近はさまざまな業種のフランチャイズがあり、飲食店やコンビニエンスストアのような自分のお店を持つことも、店舗を持たずフリーランスのような働き方をすることも可能です。

フランチャイズ選びでは、ロイヤリティとサポート内容をよく確認して、自分に合ったところを選びましょう。ロイヤリティが高すぎては、手元に利益が残りません。反対に、いくらロイヤリティが安くても、サポートが不十分では売り上げを伸ばしづらくなります。

自分のスキルや店舗の立地だけでなく、加盟するフランチャイズ本部も徹底的に比べるなど、準備は大変です。しかし、準備さえしっかりしていれば、未経験でも安心してビジネスを始められます。

アントレでは、フランチャイズ加盟先を募集しているフランチャイズ本部を紹介しています。
どういった仕事がフランチャイズで開業できるのかなど、フランチャイズについて気になった方は一度覗いてみてください。

アントレHP『フランチャイズで独立・開業する』

https://entrenet.jp/dokuritsu/Y1100/

フランチャイズについてより理解を深めたい方は、こちらのコラムもご覧ください。

フランチャイズとは?意味や仕組みを分かりやすく初心者向けに解説

https://entrenet.jp/magazine/25755/

独立開業の資金を確保しよう

独立・開業には、それなりの資金が必要です。最後に、資金確保の3つの方法を紹介します。

自分に合った方法を選び、適切に活用すれば、独立・開業のハードルはぐっと下がるでしょう。

助成金を活用する

起業、つまり法人の立ち上げに向けたものでなく、個人事業主に向けた助成金もたくさんあります。

助成金なら、国や自治体に資金を援助してもらえるという、安心感もあるでしょう。何より、助成金は融資と異なり、返済義務がありません。独立・開業資金の一部もしくは全部を援助してもらえるのです。

助成金の種類により、自己負担の割合は異なります。自分に当てはまる条件のものを探しながら、自己負担の少ないものを探してみましょう。

助成金の募集要項や応募方法は、各自治体により異なります。詳しく調べたい方は『○○県 助成金』など検索してみましょう。

東京都中小企業振興公社HP『助成金TOP』

https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/index.html

融資を受ける

融資とは、銀行や投資家から事業に必要な資金を借りることをいいます。融資を受けられることになれば、自力では到底用意できないような莫大な資金を確保することができます。

日本政策金融公庫や銀行、ベンチャーキャピタルや個人(エンジェル)投資家など、選択肢はさまざまです。地域密着型のお店を開くなら地方銀行、成長への期待値が高いならベンチャーキャピタルというように、立ち上げるビジネスによって選択が異なります。

融資についてより詳しく知りたい方は、こちらのコラムもご覧ください。

資金調達の4つの方法、メリットや注意点を解説!

https://entrenet.jp/magazine/25395/

フランチャイズを活用する

厳密にいえば資金調達の方法とはいえませんが、開業資金を抑えるという点においては、フランチャイズの活用というのも有効といえるでしょう。何故なら、フランチャイズによる独立・開業であれば、開業に必要な資金を、一部負担してもらえる場合もあるからです。飲食店やコンビニエンスストアなど、店舗を構える=初期費用の高い業種では、特に嬉しいでしょう。

フランチャイズによる開業には、開業資金以外にも経経済的なメリットがあります。開業前の研修で経営の基礎を教えてもらったり、開業後の経営についてアドバイスを受けられたりと、本来はお金を支払って得られるサポートを無料で利用できるのです。ロイヤリティは発生するものの、勉強やコンサルティングにかかる費用がなくなると思えば、かえってお得かもしれません。

独立・開業は、自分に合った方法で!

独立も開業も会社に頼らず、自分の力でビジネスを立ち上げ、事業を成長させていくことを指します。両者の違いは、一般的に開業は資格や店舗が必要な業種を、独立は資格や店舗がなくても立ち上げられるビジネスを指します。

独立や開業の成功の鍵は、何といっても事前の準備です。リスクを把握し、自分に合った仕事を選ぶことで、ビジネスを成功させる確率は高まります。どんな形態でビジネスを立ち上げるのかも重要なポイントです。フリーランスならIT系、資金やリスクを抑えての独立ならフランチャイズなど、自分に合った方法を選んでください。

まずは、自分のことをよく見つめ直しましょう。

自分にはどんなスキルや経験があり、どんなビジネスに意義を感じるのか。

リターンの大きい方法が良いのか、リスクを抑えたいのかなど、自分に合った独立・開業の方法を考えてみてください。

PROFILE

赤塚 元基

新潟県新潟市在住のフリーライター。
SaaSなどのIT系、投資やベンチャー企業の動向、オウンドメディアなどビジネス系を主に執筆。
元記事はこちら
アントレSTYLE MAGAZINE
https://entrenet.jp/magazine/26876/
/* */