Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wordpress-seo domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xb449385/xb449385.xbiz.jp/public_html/dev-rep-kigyoguide/wp-includes/functions.php on line 6121
フランチャイズと代理店の違い、それぞれの特徴を解説! - アントレ起業・準備ガイドブック【起業・経営で必要な物事・サポートをまとめてそろえる】

フランチャイズと代理店の違い、それぞれの特徴を解説!

フランチャイズと代理店の違い、それぞれの特徴を解説!

独立を考えている方の中には、フランチャイズへの加盟や代理店経営を候補に挙げている方も多いでしょう。

しかし、フランチャイズと代理店の違いを正しく説明するのは難しいのではないでしょうか。

今回は、フランチャイズと代理店の違いや、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

独立にあたり、自分の目的を達成するにはどちらを選んだ方が良いか、イメージしながら読んでみてください。

フランチャイズとは?

フランチャイズとは、フランチャイズの本部と契約を結び、本部の加盟店になることを指します。商品や事業運営のノウハウを提供してもらい、自分自身で店舗やビジネスを運営するスタイルです。主な業種には、コンビニエンスストアや飲食店、学習塾などがあります。

フランチャイズ本部は、ノウハウなどの提供の代わりに、加盟金やロイヤリティなどの利益を得ることになります。

新たに事業をスタートさせるには、事業計画や店舗の規模、宣伝など、さまざまな問題や課題が生じるでしょう。単独でのスタートには、相当な労力や時間が必要です。フランチャイズを活用することと、自分でゼロからビジネスを立ち上げることの大きな違いは、かかる労力や時間にあります。

フランチャイズを活用すれば、本部から研修を受けたり運営マニュアルをもらったりできます。最初から知名度のある店舗の看板を使い、店舗用の建物や土地にかかるお金を支援してもらえることもあるでしょう。

フランチャイズで独立と自力での独立では、ハードルの高さが違います。自分の力だけで独立するのと違い、フランチャイズなら、未経験者でもビジネスを立ち上げやすいのです。

フランチャイズについてもっと知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。

フランチャイズ(FC)とは?意味や仕組みを分かりやすく初心者向けに解説

https://entrenet.jp/magazine/25755/

代理店とは?

フランチャイズと似たビジネス形態として、代理店があります。では、フランチャイズと代理店の違いは、どのような点にあるのでしょうか。

代理店とは、メーカーや商社などの販売元と契約を結び、販売元が提供する製品やサービスを代理販売する外部パートナーのことです。代理店は、営業・契約手続き・アフターフォローまでを一貫して行います(契約によっては、アフターフォローを販売元が行う場合もあります)。主な業種は、保険代理店、広告代理店などです。

代理店とフランチャイズには、報酬形態の違いもあります。代理店は、業績による手数料が利益となる、成果報酬型です。あくまで「代理」なので、顧客との売買契約の当事者ではなく、仲介となるのが代理店です。利益やリスクの責任はなく、万が一商品の販売費用の回収ができないといったトラブルがあっても、販売元の負担となります。販売元のメリットとしては、代理店と連携することで、自社に営業職の人材を確保する必要がなくなることなど、人件費をはじめとする経費の削減が見込めます。

フランチャイズと代理店、仕組みの違い

フランチャイズと代理店は、どちらも「企業と契約を結び、商品やサービスを販売するビジネスパートナーになる」という意味では同じといえます。しかし、契約を結んだ企業から得られる権利、支払う対価などに、大きな違いがあります。

【フランチャイズ】
契約企業から得られる権利:商品やサービスのほか、販売方法や商標まで利用できる権利
契約企業に支払う対価:加盟金、ロイヤリティなど
加盟店が得られる利益:店舗の売り上げから販売管理費とロイヤリティを引いた残額

【代理店】
契約企業から得られる権利:商品やサービスを販売する権利
契約企業に支払う対価:販売する商品の仕入れ費用(商材によっては、商材を扱う権利に料金を支払う場合もあり)
加盟店が得られる利益:業績による販売手数料

また、フランチャイズと代理店では、経営方法に対する制限の有無にも違いがあります。

フランチャイズと代理店、メリットの違い

ここまでフランチャイズや代理店とは何か、仕組みや違いについて触れてきました。次からは、フランチャイズと代理店のそれぞれのメリットを見ながら、どんな違いがあるかを解説していきます。

独立を考えている方や、「フランチャイズや代理店に挑戦したいけど、自分に合っているかわからない」という方は、自分にとってメリットが大きいのはどちらか、両者の違いをイメージしながら読んでみてください。

フランチャイズのメリット3つ

フランチャイズのメリットは、主に3つです。

・サポートを受けながら経営できる
・未経験でもはじめやすい
・事業(店舗)を広げやすい

フランチャイズ本部が利益を得るためには、各加盟店から安定的にロイヤリティを納めてもらう必要があります。だからこそ、加盟店はフランチャイズ本部から、店舗づくりや仕入れ、経営上の課題に対するアドバイスなど、さまざまなサポートを継続的に受けられるのです。

また、フランチャイズ本部が経験してきた多くの成功・失敗経験を基にしたノウハウや、知名度や信用を得たブランド力などをそのまま利用できます。さらに、店舗運営の成功経験を活かし、同じ店舗を増やしやすいというメリットもあります。

代理店のメリット3つ

代理店のメリットは、主に3つです。

・自由に運営できる
・すぐに運営を始められる
・新しい事業に手を広げやすい

代理店は、基本的に販売経路や販売方法が経営者に任されるため、商品やサービスを自由に販売することができます。場合によっては、代理店の事務所や店舗を自宅にしたり、複数の商品を組み合わせて販売したりすることも可能です。

販売するものは、すでに商品化された商品やサービスなので、自分が売れると思ったものをすぐに販売し始めることができます。フランチャイズと違い、初期費用が大幅に少ないという点も、すぐに運営を始められる理由の1つです。

ある程度ノウハウの蓄積や販売経路の確保ができたら、他商材と新たに代理店契約を結び、全く別の商材でビジネスを拡大することも可能です。

フランチャイズと代理店、デメリットの違い

フランチャイズのメリットは、開業のハードルが低く、未経験者でも挑戦しやすいことです。対して代理店のメリットは、運営開始までの時間が短く、自由度が高いため、実力次第で売り上げアップや新規事業の拡大がしやすいことです。

次の章では、フランチャイズと代理店、それぞれのデメリットの違いについて解説していきます。事業を始めるにあたり、メリットだけでなくデメリットも、注意深く見ていきましょう。

フランチャイズのデメリット3つ

フランチャイズのデメリットは、主に3つです。

・ロイヤリティがかかる
・自由に運営できない
・途中解約や、解約後の独立に制約があることも

フランチャイズでは、毎月ロイヤリティを支払うことになる場合が多いです。売り上げから人件費や光熱費などを差し引き、ロイヤリティまで引かれてしまうので、想像以上に利益が少なくなることもあります。

また、マニュアルが整備されているというメリットも、裏を返せば制約が多い、ともとれます。フランチャイズ本部が決めたルールやマニュアルに従い、店舗を運営しなければならないため、自由度は低いです。とはいえ、ルールやマニュアルは、ブランドイメージの保守や経営効率を向上させるためのものといえます。自由度が低い代わり、失敗のリスクも低いのです。 

気をつけたいのが、ほとんどのフランチャイズ契約には、契約期間と競合避止義務があることです。契約期間の途中で店舗を閉じる場合は、違約金が必要になることが多いです。「競合避止義務」とは、契約終了後のノウハウ流出を防ぐためのもので、解約後も同業種での営業を禁止するという内容です。

フランチャイズでノウハウをため、将来は自分の力だけで独立しようと考えている人は、特に気をつけてください。

代理店のデメリット3つ

代理店のデメリットは、主に3つです。

・サポートやマニュアルがない場合がほとんど
・経営に必要な雑務が多い
・収益をイメージしづらい

代理店は、自由に運営できる反面、販売元からの経営ノウハウの提供やバックアップ体制があることはほとんどありません。経営に関する相談相手は自分で探し、販売する商品の選定・営業・集客方法なども、自分で決める必要があります。

また、代理店の場合、経営に必要な経理や事務作業なども、自分でやらなければなりません。そのため、営業や販売などといった「利益を上げるために必要な本来の業務」に時間や労力を十分にかけることが難しいというデメリットがあります。

何より代理店は、良くも悪くも自分の実力が試される業態です。オーナーはそれぞれ独自のスタイルで経営を進めているため、代理店ごとの違いは比較しにくいでしょう。開業後の収益イメージも難しいため、開業前に人生プランを立てることや、融資を受ける上での事業計画書などの作成に苦労するかもしれません。

結局、フランチャイズと代理店は、どちらを選ぶべき?

フランチャイズと代理店には、ノウハウやマニュアルの提供に大きな違いがあります。

フランチャイズはノウハウの提供や業務がマニュアル化されていることが多いため、業界での就労経験や経営経験がない人でも、リスクを抑えて事業を始められます。加盟するフランチャイズ本部を選ぶ際は、ロイヤリティなど本部に支払う金額やサポート内容をしっかり確認してから、契約を結びましょう。

代理店は、自由に経営したい人や、販売力に自信がある人に向いています。フランチャイズと違い、ルールやマニュアルの制約が少ないからです。販売元によっては、代理店の支援やサポートを行っているところもあります。初めてビジネスを立ち上げるなら、代理店選びの判断材料に「サポートの有無」も加えておくといいでしょう。

それぞれの契約内容の違い、メリット・デメリットの違いを理解して、自分の考え方やスキルにあった業種・業態を選んでみてください。

アントレでは、加盟先を募集しているフランチャイズ本部や代理店本部を紹介しています。どういった仕事がフランチャイズで開業できるのか、どのような代理店が存在するかなど、気になった方は一度覗いてみてください。

アントレ『フランチャイズの独立開業情報一覧』

https://entrenet.jp/dokuritsu/Y1100/

アントレ『代理店の独立開業情報一覧』

https://entrenet.jp/dokuritsu/Y1300/

PROFILE

西川ちづる

新潟市在住のフリーライター。元ダンサー。
子育てや美容系などtoCから、IT・ビジネス系などtoBまで幅広いカテゴリの記事を執筆。
元記事はこちら
アントレSTYLE MAGAZINE
https://entrenet.jp/magazine/26940/
/* */