Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wordpress-seo domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/xb449385/xb449385.xbiz.jp/public_html/dev-rep-kigyoguide/wp-includes/functions.php on line 6121
業務委託とは?請負との違いやメリット・デメリットについても解説 - アントレ起業・準備ガイドブック【起業・経営で必要な物事・サポートをまとめてそろえる】

業務委託とは?請負との違いやメリット・デメリットについても解説

業務委託とは?請負との違いやメリット・デメリットについても解説

業務委託とは、企業と労働契約を結ぶのではなく、対等の立場で業務を受ける働き方のことです。仕事の案件ごとに、報酬や期間、仕事内容などの契約を結んで働きます。

会社から独立して働こうと思っている方のなかには、業務委託を受けようと思っている方もいらっしゃると思いますが、業務委託がどのようなものなのかしっかりと理解したうえで受けるようにしたいものです。本記事では、業務委託のメリット・デメリットや他の働き方との違いについて解説します。

業務委託とは?

業務委託とは、自社で対応できない業務をほかの企業や個人に委託することです。企業の人件費削減に伴う業務の外注増加に加えて、労働者の働き方が多様化していることもあり、近年業務委託は増加の傾向にあります。

業務委託には大きく分けて委任(準委任)契約と請負契約が存在します。委任(準委任)契約とは、納品物や成果物がなく、その業務自体が対価となる契約です。法律関係であれば委任契約となり、たとえば弁護士がこれに当たります。法律以外は準委任契約となり、医者やコンサルタントが挙げられます。

一方、請負契約は請け負った内容に対する納品物・成果物を成果としてあげることが求められる契約です。ホームページ制作を請け負ったのであれば、期日までにそのページを完成させるといったことがこれに当たるでしょう。

いずれにせよ、専門性を持った「プロフェッショナル」として、企業と対等の立場で契約を結んで仕事をするところが特徴といえます。

会社員や派遣社員とはどう違う?

それでは、具体的には業務委託は会社員や派遣社員とはどう違うのでしょうか。

会社員との違い(雇用契約)

会社員は、会社と労働契約を結んだ労働者のことを指します。決められた時間分の労働力を会社に提供し、対価として給与を得ます。会社とは雇い主と従業員という主従の関係になるため、雇い主から従業員への指揮命令権が存在するのが特徴です。

一方、業務委託の場合は、依頼者との主従関係はなく指揮命令権もありません。形式としてはあくまで対等の関係です。したがって、働く場所や時間を拘束されることはなく、自分の好きな業務を好きなだけ請け負って行うことが可能です。ただし、収入が不安定であったり、労働法の適用がなかったりといったデメリットもあります。

派遣社員との違い(派遣契約)

派遣社員とは、会社の人材が不足している業務を補うために派遣される人材のことです。派遣先の会社には指揮命令権があり、業務の内容を指示することができます。派遣社員は労働力を派遣先の会社に提供し、その対価を派遣元の会社から得るという構図です。

業務委託も会社の業務を補うという意味では派遣社員と同じですが、労働力を直接的に提供するわけではありません。業務委託の場合は行うべき業務が事前に明確に決められており、この業務の成果を納品することが目的となります。業務のやり方については、依頼元の会社に指揮命令権はありません。また、もらう報酬も労働力の対価ではなく、業務を完遂したことに対する報酬です。

業務委託で働くメリットとは?

業務委託は会社員や派遣社員に比べ、さまざまなメリットがあります。それらについて見てみましょう。

自分の得意分野を活かせる

業務委託の最大のメリットは、自分の得意分野を活かせるというところでしょう。会社員にせよ派遣社員にせよ、会社から命令されれば好きなことばかりでなく、嫌なこともやらざるを得ません。しかしながら、業務委託の場合は契約時に明確にやることが定められ、それ以外のことを行う必要はありません。やり方によっては自分のやりたいことだけやっていくことも不可能ではありません。また、能力を活かした業務を行っていくなかで、さらなるスキルアップも目指せます。

高収入を得られる可能性がある

業務委託は時給や月給ではなく、成果に対して報酬を受け取る働き方です。そのため成果を出せば出すほど収入は増え、高収入を得ることも可能になります。能力が上がり、より高い成果があげられるようになればそれだけ報酬も上がり、モチベーションアップにもつなげられるでしょう。

人間関係によるストレスを減らせる

業務委託の場合、会社員のように毎日決まった職場に決まった時間に出社する必要がありません。一人で淡々と業務を進めることも可能であり、人間関係のストレスが比較的少ないといえます。パワハラやセクハラといったハラスメントの被害を受ける機会も減らせるかもしれません。

居住地や通勤の自由度が高い

成果さえ出せばあとは自由の業務委託では、働く場所についても縛られません。このため、居住地や通勤の自由度が会社員や派遣社員に比べて高いといえます。また、働く時間帯についても縛られないのは、育児や介護などを行う必要がある方にとっては大きなメリットではないでしょうか。

業務委託で働くデメリットとは?

業務委託で働くことには、デメリットもあります。デメリットもしっかり把握するようにしましょう。

労働基準法の適用外

会社員や派遣社員の場合、労働基準法や労働法による保護が受けられます。たとえば、社会保険や年次有給休暇の利用、残業代の請求や解雇に関する規定などです。しかしながら、業務委託の場合は依頼者と雇用契約を結ばないため、これらによる保護を受けられません。自分の身は自分でしっかり守ることが求められますし、セルフマネジメント能力が必要といえるでしょう。

税や社会保険の手続きを自分で行う必要がある

会社と雇用契約を結んでいる場合、税や社会保険の手続きは会社が行ってくれます。しかしながら、業務委託で働いている方は確定申告といった手続きや、健康管理にいたるまで、自分でやらなくてはなりません。また、契約書や請求書の作成など、さまざまな書類業務も必要とされます。これらが煩わしいという方にとっては大きなデメリットとなるかもしれません。

収入が安定しない

業務委託は仕事の成果に対して報酬が支払われるため、会社員のように決まった収入が約束されていません。仕事を多く行えば収入は高くなりますが、仕事が少なければ低くなります。仕事がなければ最悪、無収入ということも。一方で前述のとおり、高収入も期待できるため、ハイリスク・ハイリターンの働き方ともいえます。

仕事を自分でとる必要がある

業務を会社から割り当てられる会社員や派遣社員と違い、業務委託の場合は自分で仕事をとる必要があります。必ずしも仕事が見つかる保証はなく、営業という形で自ら努力しなくてはなりません。

企業との契約を自分で行う必要がある

業務委託で働くためには、仕事のたびに企業と業務委託契約を結ぶ必要がありますが、その契約内容はすべて自己責任となります。契約内容のなかには報酬の額や期日、成果物の内容、責任の範囲などが細かく定められており、しっかりとした理解力と交渉力が求められます。

自分が業務委託に向いているか考えて選ぼう

ここまで見てきたように、業務委託での働き方にはメリットもありますが、デメリットも多くあります。一番重要なのは、自分が業務委託という働き方に向いているかどうかという点ではないでしょうか。どのようなものなのかしっかりと理解したうえで、業務委託という働き方を選ぶべきか見極めてみてください。

元記事はこちら
アントレSTYLE MAGAZINE
https://entrenet.jp/magazine/28061/
/* */