働く上で、健康であることは基本です。その健康を維持していくことは、働く人と事業主の義務であり、責任です。 労働安全衛生法では、従業員の健康診断を法律的に義務付けていますが、事業主本人には義務付けていません。 そこで、個人事業主にとって重要な健康について考えていきたいと思います。 個人事業主は身体が資本 個人で事業を行っている個人事業主。 従業員を雇っている事業主もありますが、多くは、個人で行ってい […]
独立・起業の「お金」に関する悩みを、税理士の齋藤雄史先生に解説していただく「税理士が教えるお金と起業」シリーズ。 今回は、資金調達時の融資を受けるために必要な、創業計画書の項目を1つずつ丁寧に解説していただきます。 「創業計画書をどう書けば良いのわからない!」「そもそも創業計画書ってなに?」と感じている方は、是非参考にしてください。 創業計画書の書き方を徹底解説! 創業計画書とは、日本政策金融公庫 […]
個人事業主になって1番気になるのが確定申告。個人事業主は自分で確定申告を行う必要があります。その際、最も大変と言っていいのが経費の計上でしょう。
「起業したいけど、何から手をつけていいか分からない…」 「起業するには、いったいいくら必要なの?」 独立・起業に関してさまざまな悩みがありますが、1番頭を抱えるのはやっぱり「お金」に関する悩みではないでしょうか。 今回からスタートする「税理士が教えるお金と起業」シリーズ。
日々の取引を帳簿付けするとき、どの勘定科目にしていいのか迷うことがあります。そんなとき、ついつい雑費に付けてしまっていませんか。1取引あたりの金額は少なくても、1年間通じると結構な金額になります。今回は、雑費について考えていきます。