中間管理職を辞めたい…メリット・デメリットや対処法を解説

中間管理職としての働き方に疲れ、辞めたいと思う人は少なくありません。会社の中でも独特の立場であり、役割に疲弊してしまいがちです。特有の悩みを理解し、自分が望む働き方を考えると辞めたい気持ちを解消できそうです。

この記事では、中間管理職を辞めたい人向けに理由や対処法を解説します。

管理職を辞めたいと思う理由

中間管理職とは、一般の会社でいう部長や課長クラスのことです。部下を統率しつつ上層部と連携を取るため、両者の間に立つ役割ともいえます。ここでは、管理職を辞めたいと思う代表的な理由を紹介します。

上司と部下との板挟みになるのが辛い

中間管理職は立場上、上司と部下との板挟みになることが多いため辛いとの理由です。会社全体の指揮を取る上司たちの指示を、部下が遂行するよう指導します。時として高すぎる目標を掲げる上司と、耐えられない部下からのクレームとの板挟みになりがちです。

上層部から業績について言われるのが苦痛

上層部から業績について言われることが苦痛で、辞めたくなるとの理由です。業績の維持が難しいと、上司たちからのプレッシャーが負担になることがあります。現場を担う部下たちの不満の原因にもなるため、対応に困ることも少なくありません。

業務量が多く定時に仕事が終わらない

業務量が多く、定時までに仕事が終わらないとの理由です。中間管理職は業績や人員調整、部下の指導やモチベーション管理などさまざまなタスクをこなす必要があります。自身がプレイヤーを兼務しているケースもあり、業務の多さから残業を余儀なくされがちです。

自分が責任を負わなければならない

何かが起きた際に、自分が責任を負わなければならないとの理由です。中間管理職は自身の仕事のほかに、部下たちの働きぶりにも目を向けなければなりません。トラブルが発生した場合は自分が責任を取らざるを得ず、心身ともに負担を感じやすいでしょう。

部下への指導が大変

部下の指導が大変で、中間管理職を辞めたいとの理由です。職場にはさまざまなタイプのスタッフがおり、時として指導に戸惑うことがあります。何度もミスを連発する人や、やる気のない人に対しても教育しなければならず根気を要する業務です。

対等に話せる人おらず孤独

中間管理職は職種上、対等に話せる人が少なく孤独との理由です。上司からはプレッシャーを与えられ、部下からの文句を受け入れるという立場になってしまいます。理解してほしい思いがあるにもかかわらず、職種の違いから受け入れてもらいにくいことが特徴です。

手当が見合っていない

手当が仕事内容に見合っておらず、辞めたいとの理由です。中間管理職は基本給のほかに補償がつく会社が多いですが、責任ある業務内容にしては安いと感じてしまいます。そもそも手当がつかないケースや残業代がもらえない企業もあり、不満を抱きやすいでしょう。

業務自体が好きではない

中間管理職の業務自体が好きではなく、辞めたいとの理由です。職場全体を統括する業務ではなく、自分がプレイヤーとして活躍したいと考える人もいます。やりたい仕事ができず日々の業務に負われてしまい、働くことに楽しさを見いだせなくなっている状態です。

管理職がつらいときの対処法

管理職が辛くて辞めたいと思っても、すぐには行動に移せない人のほうが多そうです。まずは、仕事を続けながらできる方法を実践することが得策でしょう。ここでは、管理職がつらいときの対処法を解説します。

上司に相談する

中間管理職としての悩み事を、信頼できる上司に相談するという方法があります。思い切って話すことで、働き方や目標設定を見直してもらうきっかけになるかもしれません。管理職を経験した上司であれば、悩み事に寄り添ったアドバイスをしてくれるでしょう。

管理職を採用して役割分担する

自分のほかに管理職を採用するよう手配してもらい、役割分担しながら働くことも1つの手です。一人当たりの負担が減り、働きすぎを解消できる可能性があります。業務量が適切になると今まで手に負えなかった仕事にも着手でき、全体効率も上がりそうです。

管理職から離れる

対処法を講じても解決しない場合、迷いを捨てて管理職から離れるという方法もあります。自らが疲弊してしまう原因を根本からなくせば、今後悩む必要はありません。次章では管理職を離れる具体的な方法である、降格と転職について詳述します。

管理職から離れる方法

中間管理職を辞めて働く方法には、メリットとデメリットがあります。自身が抱える悩みを解消できる、適切な手段を選びましょう。ここでは、管理職から離れる方法を解説します。

降格する

降格とは下位の部署に異動する方法で、一般的には不祥事を起こした人への処遇として扱われます。しかし中間管理職のつらさから、自ら希望する人も珍しくありません。人事部へ申し出て相談することで、降格願いが通るケースがあります。

降格のメリット・デメリット

降格のメリットは、仕事を失うことなく慣れた環境で働き続けられる点です。転職のように全て1からのスタートというわけではないので、新しい業務があっても飲み込みに時間はかかならないでしょう。

一方デメリットとして、処遇が想定より悪くなる可能性が挙げられます。1つ下の職種への降格かと思いきや、さらに一段階下位の部署への異動になったという話は珍しくありません。一般社員になる場合は、大幅な減給を余儀なくされることもあるでしょう。

転職する

今の会社を退職し、別な企業に転職するという方法です。中間管理職から離れたいだけでなく、新たなやりがいを見つけたい人におすすめな手段といえます。一度退職する必要があるので、金銭面や履歴書のブランク期間を考えると計画的に進めることが重要です。

転職のメリット・デメリット

転職のメリットは、降格での減給や周りの目などを気にせず新たな気持ちで働くことができる点です。職場によっては今の会社よりも高所得を見込める場合もあるでしょう。

一方デメリットとして、必ず好条件の企業が見つかるとは限らないという点が挙げられます。転職すると「前の会社の方がよかった」と思わずにはいられないことが、誰しもあるものです。ギャップを埋めるために、新たな職場でも地道な努力をし続ける必要があるでしょう。

管理職以外の働き方

転職を考えたいけど、どのような働き方がいいかわからない人は多そうです。近頃ワークスタイルはさまざまで、正社員のように企業に属する形を取る必要はなくなっています。

ここでは、管理職以外の働き方の例を3つ紹介します。

派遣社員

派遣社員とは人材会社と契約を結び、決められた期間内で紹介された企業で働く形態のことをいいます。残業時間の有無や休日の日数など、正社員では難しい条件を指定して職を探せるところが大きな特徴です。

契約終了後は新たな仕事を探す必要があるため、あらかじめ決められた期間内で働きたい人におすすめといえます。

業務委託

業務委託とは会社に属さず、企業などから個人的に業務を受ける契約のことです。派遣社員や会社員のように働いた時間ではなく、仕事の成果で報酬をもらいます。締め切りまでに依頼品を完成すれば良いので、1日の中の好きなタイミングで労働したい人におすすめです。

業務委託の職種の例としてライターやデザイナー、プログラマーやカメラマンなどが挙げられます。

フリーランス

フリーランスとは、会社に属さずに個人で働く形態のことをいいます。場所や時間にとらわれず自分の得意分野を生かせるとあって、目指す人が増えているようです。自ら集客して運営する人や、業務委託で仕事を受る人もいます。

会社員とは違い健康保険や国民年金は全額自己負担となるほか、各種届出が必要になる場合があるのであらかじめ確認が必要です。

まとめ

この記事では、中間管理職を辞めたい人向けに以下のようにまとめました。

  • 職種上孤独になりがちで、悩みが尽きない人は多い
  • 一度信頼できる上司に相談して状況改善を目指す
  • 管理職を離れる場合はメリットとデメリットを理解する
  • 近頃、管理職以外の働き方はさまざまある

独特な立場上つらいと感じる状況も多いですが、一般社員と比べて高待遇である場合がほとんどです。管理職を辞めたい人は、自身が仕事に求める要素を一度整理することがおすすめといえます。後悔のないキャリア選択ができるよう、慎重に吟味しましょう。