
1ヶ月しか働いていないアルバイトを辞めようと思っていませんか? それとも、どんな状況であっても、何の対策をしないままバイトを続けますか? それも辛いはずです。
この記事では、アルバイトを辞める手順、辞めたいと思う理由、自分に合ったアルバイトを探す際のポイントなどを紹介します。また、辞める時に役立つサービス、退職願の書き方やコツ、よくある質問集もご紹介します。
バイトを1ヶ月で辞めることは可能
入社して1ヶ月の間に、アルバイトを辞めたいと思うことは珍しいことではありません。仕事内容や職場の雰囲気にギャップを感じることが原因の1つと言えるでしょう。
短期間でアルバイトを辞める正しいプロセスを知り、退職を進めましょう。
1ヶ月でもバイトをすぐ辞めるべきケース
働き始めて1か月程度であっても、すぐにアルバイトを辞めたほうがいいケースには下記のようなものが挙げられます。
- ハラスメントを受けた
- 無理なシフトの強要
- 過度なペナルティや責任
- 給与の未払いがあると聞いた
これらのケースは、アルバイトを続けることで心身ともに不調をきたす可能性や、日常生活に悪影響を及ぼす可能性が高いと言えます。短期間の就労であっても辞めることを検討しましょう。
入社1ヶ月でバイトを辞める方法
契約期間の定めのないパートタイム勤務の場合、最短2週間前の予告で退職する権利があります。退職を決めたら、できるだけ早く上長に伝えましょう。
シフト制の場合や、他の社員の業務を引き継ぐ場合は、可能な限り退職の1ヶ月程度前には上司に伝えることをお勧めします。
バイトを1ヶ月で辞める前に確認するべきポイント
退職前には下記の点を事前に確認すると良いでしょう。
- 最終出勤日
- 業務引継ぎ(引継ぎ方法・引継ぎをする人)
- 退職のために必要な書類の有無(例:退職届)
- 制服や社員証などの返却方法
- 最終のバイト代の受け取り方法
退職を伝えてから最終出勤日までの時間が短いため、できるだけ早く確認することを推奨します。
入社1ヶ月でバイトを辞めるときに使える理由
退職を伝えるときには、「やむを得ない」と感じてもらえる理由を伝えることが大切です。例として以下のようなものがあります。
- 学業との両立が難しい
- 通勤ができない距離への引越
- 家庭事情で就労困難となった
仕事が辛い、人間関係がうまくいかないなどの理由は、あえて伝えなくてもよいでしょう。
1ヶ月でもバイトを円満に辞めるコツ
どんな理由で退職を決意しても、できるだけ円満に退職したいと感じるのは当然のことです。できる限り円満に辞めるポイントを紹介します。
- 退職意思をできるだけ早く伝える
- 退職理由を明確に伝える
- 業務引継ぎを行う
- 最終日の挨拶を忘れない
退職意思を伝えないまま辞めてしまうのではなく、意思を伝えて正しいプロセスを進めることが大切です。
自分に合うバイトを探すポイント
アルバイトを辞めた後、次の仕事を探すときには、自分に合う仕事をしたいと思うはずです。下記のポイントを参考にアルバイト探しをしてみてください。
やりたいこと、やりたくないことを明確にする
ノートなどに書きだして、希望条件を明確にするのがお勧めです。
希望条件に優先順位をつける
いくつかの希望がある場合に、譲れる点、譲れない点を優先順位としてはっきりさせておくと良いでしょう。
事前に見学しておく
店舗に直接行って、様子を見ておくことで、より実際の雰囲気を感じることができるでしょう。
アルバイトが使える退職代行
会社からハラスメントを受けて退職決意をした場合のように、自分で退職意思を会社に伝えるのが難しいときは、退職代行を利用するのも一案です。アルバイトでも利用できるサービスがあるので紹介します。
退職代行jobs
弁護士監修の退職代行を27,000円で提供する退職代行サービスです。全ての都道府県で代行実績があり、退職が完了するまで無期限のサポートが受けられるのが特徴と言えます。社宅や寮の利用をしている場合の引越しサポートや、転職活動のサポートなどのオプションも利用可能です。
24時間、LINEで対応しているので仕事や学業で日中に連絡が取りづらい場合も利用しやすいと言えます。
退職代行SARABA
労働組合として、会社との交渉が可能である退職代行サービスです。労働組合との交渉に応じない場合、会社は違法行為を指摘されることになるため、交渉が可能となります。
自分で退職意思を伝えずに、郵送のみで退職ができるようサポートしています。また家族にも知られることなく進められるのも特徴です。料金は、職業に関係なく一律24,000円で、万が一退職できなかった場合には全額返金されます。
わたしNEXT
創業18年のわたしNextは、100項目以上の検査項目による厳しい審査に合格した証である、JRAA(日本退職代行協会)の「特級認定」を取得しています。
法的に認められた労働組合が提供する退職代行サービスなので、違法性の心配もありません。
同社のサービスは女性に多く選ばれており、豊富な退職代行実績があります。自分で退職意思を伝えるプレッシャーからいち早く解放されたい女性に適したサービスと言えるでしょう。
男の退職代行
日本初の男性専門の退職代行サービスです。会社への連絡をすべて代行してくれるため、自分で退職意思を伝えづらい状況でも安心できます。退職後の会社とのやり取りをするアフターサポートもあります。
退職希望者が企業から悪者扱いされないように、円満退職までのプロセスを提案するのも、選ばれる理由の1つと言えるでしょう。法的に認められている労働組合の代行で、早く確実に退職ができる代行サービスと言えます。
よくある質問
実際に退職代行の利用を考えるときに出てくるよくある質問とその回答をまとめました。
Q.必ず退職できる?
A.ほとんどの場合、退職は通知により直ちに可能です。契約した雇用期間が終了していない場合や会社と長期勤務の合意がある場合は、難しい場合もあります。また、会社側が退職に応じない場合もあります。このような場合は、雇用法を専門とする弁護士や労働組合の担当者に相談する必要が出てくるでしょう。
Q.会社の人と会わずに退職ができるか?
A.できる限り電話で済むように対応を行います。ほとんどが、会社(退職希望先)の関係者と会わず、退職できています。会社から呼び出される可能性もありますが、拒否することも代理人を立てることも可能です。
まとめ
- 一ヶ月でバイトを辞めることはできる
- 場合によっては一ヶ月で辞めるほうがいいことも
- 自分一人でバイトを辞める自信がない時は退職代行
- 自分にあうサービスや方法を考えよう
アルバイトを辞めることは難しいプロセスであり、必要なステップをきちんと踏むことが重要です。辞めなければならない理由を振り返り、退職後の計画を立てるなど準備を進めていくことがポイントです。場合によっては退職代行サービスの利用も検討しましょう。
辞めたい気持ちをきちんと伝え、正しい退職の手続きを進めて堂々と次の道を歩いていきましょう。